作品の資料として、花札のことを調べた。 「花札のことを」というより、短冊の「あのよろし」を調べるのが目的だった。それがまさか恋心に発展するなんて。
そう、最初は「あのよろし短冊」の形状を調べたかっただけだった。 調べた結果、短冊の形が分かると同時に、他の事も分かった。 「あのよろし」は「あのよろし」と読むのではなく「あかよろし」と読むらしい。意味は、「明らかに優れている」ということなんだって。へぇぇ。 にしても、なんでここにそれを書くのだろう? 梅に飾った短冊に「明らかに優れている」と書く理由は何? 何が何より明らかに優れている? 私の好奇心はくすぐりまくられた。 その後、気になりつつも、多忙に押されてそれ以上は調べることはなかった。 が、とある事情でうちにPC花札ゲームがやってきた。 私は「あかよろし」だけでなく、花札の全般を知らなかった。花札の遊び方を知らなかった。 ……のだが、ゲームがきっかけで、夫に「役」のことなどをちょろっと聞き、たちまち興味深々になった。 猪の札と鹿の札と蝶の札が揃えば「猪鹿蝶(いのしかちょう)」という役がつく。 月の札と杯の札で「月見酒」。 桜の札と杯の札で「花見酒」。
もう、こうなれば止められるわけはない。早速翌日花札を買った。 手に入れて更にとりこになった。 その他、感動ポイントはいくつかあった。造りに関しても感動した。おそらく当初は木の札を使っていたのだろうと、紙の札を手にして感じた。 オマケだが、花札のことをよく知らなくてもなんとなく知っているであろう(私さえなんとなく知っていた)2月の札「梅にウグイス」。 これは身体の色からして(ウグイス色だから)、ウグイスではなくメジロだろう。 でも目が赤い。つまり「梅にメアカ」といったところだ。 このあたりにも、昔ウグイスやブッポウソウが姿と声を取り違えられ、その名がついてしまったという(有名な話ですね)エピソードを感じることができ、かなり嬉しくなる。
そんなわけで、花札に恋してしまった。花札は繊細でワビサビがある。JRだったかのCMコピーにある「ああ、繊細な日本に生まれてよかった」ってところである。 (了) |