なんとなく気付いている方もまったく気付いていない方もいるだろうが、いずれにしても、このコラムを読んだその日から気になって仕方がなくなるであろうことをお教えしたい。 それは、小林製薬のネーミングについてである。小林製薬の製品名は駄洒落が入っているか、或いは使用方法がそのまま名前となっていることが多い。多いというより、例外なしと言っても過言ではないほどだ。 例えば水虫薬の「ミズムズ」、シミを消す「ケシミン」、網戸掃除の「網戸きれいに仕上げ隊」、顔のてかりに「ノンギラス」、かかとの荒れに「なめらかかと」。 さあ、今日からあなたも、小林製薬のCMを目にする度にそのネーミングがどうしようもなく気になってしまうことだろう。 言葉には「言霊」が宿っている。 欧米人は表情豊かに身体まで動かして言葉を発する。それに対し、日本は表情が乏しいなどと言われるが、とんでもない話だ。成長の枝を伸ばした方向が違うだけなのだ。日本は言語が発達し、言葉の表情が豊かなのだ。日本人は大振りのジェスチャーなんぞしなくても、顔の筋肉を大げさに動かさなくても、十分に感情を表現できるだけの言語を持ち合わせている。誇るべき文化だ。だからこそ、言霊という美しい思想も生まれたのだろう。 名前は記号でしかない、と思っていた時期が私にはあった。モノを判別するための呼称にすぎない、と。例えば、私ひとりとってみても、沢山の名前がある。ある時代の友人は私のことを「ながみか」と呼ぶし、作家仲間は「みかこさん」と呼ぶ。甥っ子姪っ子は「おねえちゃん」と呼び、恋人は……と、これは秘密。 名前について面白い話がある。 ちなみに私は「ながたみかこ」というのは素晴らしい名前だと思っている。「ながた」と「みかこ」を突合させていくと「な」と「み」。「が」と「か」。「た」と「こ」。それぞれが良く似た文字で反復し、無限大(∞)をイメージさせる。画家である友人が「まるで呪文のような名前だ」とも言った。私のこの名前には、無限の可能性が・・・言霊が宿っていると信じている。 さて、小林製薬だ。小林製薬の製品名にはどんな言霊が宿っているのだろう。「網戸きれいに仕上げ隊」。これを使えばもちろん網戸は美しくなるだろう。しかしそれは霊妙の働きなどではない。 表れないとも言い切れない。我が日本は「言霊のたすくる国」であり、「言霊の幸ふ国」なのだから。(了) |